PayPay(ペイペイ)がApple Watch(アップルウォッチ)で使えるようになりました。
Watch OS5に対応したApple Watch用アプリ「PayPay for Apple Watch」はPayPayアプリ Ver.1.37.0より利用可能となっています。
「PayPay for Apple Watch」ではPayPay残高の確認やPayPay決済の一部の機能が利用できます。
「PayPay for Apple Watch」はサービス開始直後ということもありPayPay残高へのチャージやQRコードをスキャンする機能などには対応していません。
[su_row][su_column size="1/2" center="no" class=""][su_button url="//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3475287&pid=885999630" target="blank" background="#ef2d45" size="2"]PayPayアプリ(Android版)をインストールする[/su_button][/su_column] [su_column size="1/2" center="no" class=""][su_button url="//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3475287&pid=885999576" target="blank" background="#FFFFFF" color="#ff0005" size="2" icon_color="#ffffff"]PayPayアプリ(iOS版)をインストールする[/su_button][/su_column][/su_row]目次
Apple Watch(アップルウォッチ)でPayPay(ペイペイ)が使える「PayPay for Apple Watch」について
Watch OS5に対応した「PayPay for Apple Watch」はPayPayアプリVer.1.37.0より利用可能となっています。
PayPayアプリのバージョンが古いと「PayPay for Apple Watch」が利用できませんのでアプリは常に最新の状態にしておきましょう。
リリースされた「PayPay for Apple Watch」はPayPayの一部の機能のみに対応しています。

利用できるのは一部の機能のみ
2019年9月13日現在では利用できるPayPayの機能は限られています。
PayPay残高や決済履歴、マイコードの表示は利用可能。
決済時に鳴る『ペイペイ!』の音量調整もできます。
肝心な決済機能については店側にコードを読み取ってもらう「ストアスキャン」には対応しているものの、ユーザーが店側のコードを読み取る「ユーザースキャン」には対応していません。
PayPayでは「ユーザースキャン」を導入している店舗は数多くあります。
いざApple Watchで決済しようとしても店が「ユーザースキャン」を導入している場合は、改めてスマホなどで決済し直す必要があるため非常にめんどうです。
「PayPay for Apple Watch」の機能拡大についてはwatchアプリのアップデートで対応予定ということです。
ApplePayであればApple Watchで全ての機能が使える
PayPayとは違ってSuica,iD,QUICPayを含むApplePayであればApple Watchで全ての機能が利用可能です。
ApplePayとApple Watchは「Apple」が提供するサービスですのでやはり相性は抜群です。
すでにApple WatchでApple Payを利用しているユーザーがあえてPayPayに切り替えるメリットはあまりないでしょう。