還元率1.2%という高還元率を誇るクレジットカード『リクルートカード』。
『リクルートカード』は還元率の高さから人気のあるクレジットカードです。
また『リクルートカード』は高還元率、電子マネーへのチャージ対応、充実した旅行保険の補償内容でユーザーから高い評価を得ているカードでもあります。
一方で「貯まったポイントが使いづらい」という声も聞こえてくるのが『リクルートカード』です。
この記事では『リクルートカード』の特徴、メリット、デメリット、口コミや評判について解説していきます。
『リクルートカード』の特徴
国際ブランド
『リクルートカード』では国際ブランドとしてvisa、MasterCard、JCBの3つが用意されています。
中国の銀聯カード(ユニオンペイ)も選ぶこともできます。
年会費
『リクルートカード』の年会費は永年無料です。
初年度は無料で2年目以降数千円かかるクレジットカードが多い中、『リクルートカード』は年会費無料となっています。
年会費がかかる場合、たまるポイントによっては年会費を下回ることもありますが『リクルートカード』は年会費無料であるため気軽に作ることもできます。
申し込み資格
『リクルートカード』の申し込み資格は国際ブランドによって異なります。
visa、MasterCard | JCB |
18歳以上で安定した収入のある方、もしくは18歳以上で学生の方 | 18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方、もしくは18歳以上の学生の方 |
どのブランドであっても高校生は申し込みできません。
JCBの場合は未成年の場合親権者の同意が必要となります。
追加カード
『リクルートカード』では家族カード、ETCカードを年会費無料で作成することができます。
visa、MasterCardの場合はカード作成手数料1,000円(税別)が必要です。
たまるポイント
『リクルートカード』の利用でたまるポイントは「リクルートポイント」です。
『リクルートカード』の利用でたまるポイント「リクルートポイント」は、リクルートの参画サービスで利用したりPontaポイントに交換することができます。
また交換して手に入れたPontaポイントはdポイントなど他のサービスポイントに交換することも可能です。
リクルートポイントの使い道
「リクルートポイント」はリクルートが参画する各種サービスでの利用の他に、Pontaポイントに交換することもできます。
- じゃらん
- じゃらんゴルフ
- ポンパレモール
- HOT PEPPER グルメ
- HOT PEPPER Beauty
- Oisix × Pontaポイント
- 人間ドッグのここカラダ
- Air WALLET
- RECRUIT かんたん支払い
- ゼクシイ内祝い
- リクルートポイント⇨Pontaポイント(交換率100%)
リクルートポイントがザクザクたまるポンパレモール
リクルートポイントで買い物ができるポンパレモール。
ポンパレモールでは必ず3%のPontaポイントがたまります。
もちろんリクルートカードでの決済も可能ですので1.2%のリクルートポイントもたまります。
またポンパレモールでは一部商品に限りAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングよりも安く商品を提供する「最低価格」を保証。
他のサービスよりも価格が高かった場合、差額分がポイントで還元されます。
Pontaポイントの使い道
リクルートポイントからPontaポイントへ交換することで使い道は一気に拡大します。
PontaポイントはローソンやKFC、ゲオ、昭和シェルなどで様々なサービスで利用可能となっています。
- ローソン
- KFC
- 昭和シェル
- じゃらん
- ゲオ
- ポンパレモール
- HOT PEPPER グルメ
- HOT PEPPER Beauty
- SEGA
- ピザハット
- AOKI
- ヒマラヤ
- COCOS
- オリックスレンタカー
- コジマ
- 東京電力エナジーパートナー
- 日本航空(JALマイレージバンク)
またPontaポイントはdポイントやJALマイルへの交換やローソンお試し引換券に使うこともできます。
リクルートポイントの加算日
『リクルートカード』の支払日は翌月10日、リクルートポイント加算日は毎月11日、支払いの締め日は毎月15日となっています。
例)1月16日〜2月15日までの利用金額は3月10日に引き落とし。ポイント加算日は3月11日となります。
『リクルートカード』のメリット
還元率1.2%
『リクルートカード』の魅力はなんと言っても還元率でしょう。
通常0.5%の還元率となることの多いクレジットカード。
そんな中『リクルートカード』の還元率は1.2%です。
仮に0.5%のクレジットカードを使っているユーザーが『リクルートカード』へ切り替えた場合、2倍以上のポイントがたまることになるわけです。
人気のクレジットカード「楽天カード」においても還元率は1%にとどまります。
楽天カードを凌ぐ還元率1.2%を誇るのが『リクルートカード』と言うわけです。
電子マネー(nanaco,楽天Edy,モバイルSuica,SMARTICOCA)へのチャージでもポイントがたまる*2020年3月12日以降の新規登録は不可
*以下の方法は2020年3月11日までにリクルートカードを『nanacoクレジットチャージサービス』に登録しているユーザーに限り使えるものとなります。
『リクルートカード』は電子マネーへのチャージにも対応。
しかもチャージすることでリクルートポイント1.2%に加えて、対象サービスのポイントも加算されます。
つまりポイントの二重取りが可能となるわけです。
ただし、visa、MasterCardの場合とJCBの場合でポイント加算されるサービス対象が異なります。
visa、MasterCard | JCB |
nanaco(0.5%) | nanaco(0.5%) |
楽天Edy(0.5%) | 楽天Edy(チャージ不可) |
モバイルSuica(0.5〜1%) | モバイルSuica(0.5〜1%) |
SMARTICOCA(0.5〜50%) | SMARTICOCA(チャージ不可) |
*()内は対象サービスのポイント加算率
visa、MasterCardの場合はnanaco、楽天Edy、モバイルSuica、SMARTICOCAへのチャージに対応しています。
モバイルSuicaの場合はJREポイントがたまります。
SMARTICOCAでは特典条件を満たすと50%もの特典が加算されることもあります。
例えば『リクルートカード』からnanacoにチャージした場合、リクルートポイント1.2%に0.5%のnanacoポイントが加算されますので1.7%が還元されることになりかなりお得になります。
なおチャージできる金額はひと月で3万円までとなっています。
手厚い旅行補償
『リクルートカード』のメリットとして挙げられる事の多いのが手厚い旅行補償です。
『リクルートカード』は年会費無料にも関わらず最高2,000万円までの海外旅行傷害保険が付帯します。国内においては最高1,000万円までの傷害保険が付帯。
旅行傷害保険は旅行中の事故や怪我、病気の治療、携行品の破損·盗難などを補償してくれるサービスです。
どちらも旅行代金を『リクルートカード』で支払う事で付帯する利用付帯ですがかなり手厚い補償サービスであると言えます。
ショッピング保険も手厚い
『リクルートカード』にはショッピング保険もあります。
ショッピング保険の保障額は年間200万円までです。
ショッピング保険は『リクルートカード』で購入した品物の破損·盗難などの損害を保障してくれるサービスになります。
ショッピング保険は国内、海外どちらにも対応。
購入日から90日間が保障対象となっています。
『リクルートカード』のデメリット
たまったポイントが使いづらい
『リクルートカード』は高い還元率が魅力的ですが、たまったポイントが使いづらいというデメリットがあります。
そもそもリクルートポイントのままでは利用できるサービスは限られます。
またPontaポイントへ交換したとしても使い道がそれほど多いわけではありません。
せっかく貯めたポイントも使わなければ全く意味がないわけですから『リクルートカード』が自分の生活スタイルに本当にあっているかどうか確認しておくことをおすすめします。
還元率1%「楽天カード」と還元率1.2%「リクルートカード」の比較
ここでは還元率1%の楽天カードと還元率1.2%のリクルートカードを、家庭の固定費の支払いに1年間使い続けた場合の還元ポイントの差を見比べていきます。
例)スマホ通信費 1万円/月の場合
楽天カード(1%) | リクルートカード(1.2%) | |
1ヶ月 | 100ポイント | 120ポイント |
6ヶ月 | 600ポイント | 720ポイント |
12ヶ月 | 1200ポイント | 1440ポイント |
スマホの通信費ひと月1万円を1年間支払い続けた場合、12ヶ月目で240ポイントの差が出ました。
例)スマホ、ガス、水道、電気代 5万円/月の場合
楽天カード(1%) | リクルートカード(1.2%) | |
1ヶ月 | 500ポイント | 600ポイント |
6ヶ月 | 3000ポイント | 3600ポイント |
12ヶ月 | 6000ポイント | 7200ポイント |
スマホ、ガス、水道、電気代として5万円/月を1年間支払う場合、12ヶ月目で1200ポイントの差が出ました。
例)スマホ、ガス、水道、電気、ガソリン、ショッピング代 10万円/月の場合
楽天カード(1%) | リクルートカード(1.2%) | |
1ヶ月 | 1000ポイント | 1200ポイント |
6ヶ月 | 6000ポイント | 7200ポイント |
12ヶ月 | 12000ポイント | 14400ポイント |
スマホ、ガス、水道、電気代、ガソリン、ショッピング代として10万円/月を1年間支払う場合、12ヶ月目で2400ポイントの差が出ました。
ある程度まとまった金額を支払えば1年間で数千ポイントの差がつきそうです。
『リクルートカード』の口コミ、評判
ここではTwitterやインターネット上で見かけたリクルートカードについての口コミや評判について解説していきます。
Twitterでの評判(好評)
https://twitter.com/atyan2016/status/1196276580231704577
https://twitter.com/yu_l09/status/1195900617115357185
https://twitter.com/money_yossy/status/1194409305794998273
https://twitter.com/norisama30/status/1195534005606633472
https://twitter.com/hanamaru3jimama/status/1195158880671739905
https://twitter.com/mikkun_meme/status/1195260396501786624
https://twitter.com/komi123456789/status/1194585630790934531
https://twitter.com/romnp/status/1194012211326279680
https://twitter.com/6e3morbne/status/1194885983935713280
https://twitter.com/genmaicya22/status/1194511398396555265
https://twitter.com/yu_l09/status/1193186306869694465
https://twitter.com/urikaeru331/status/1192952275095801856
https://twitter.com/paynomi/status/1151866177246728192
https://twitter.com/2Cr63DaRUpwVQbu/status/1142018380649517057
https://twitter.com/neonorick/status/1095281021300334592
https://twitter.com/genmaicya22/status/1196202586157662210
Twitterでの評判(不評)
https://twitter.com/KumaForest/status/1193759903875129344
https://twitter.com/phorni/status/1194193285130010625
https://twitter.com/hitori_haitou/status/1172348464790814721
Twitter上でのリクルートカードの評判は上々。
診察通過、じゃらん系サービスので利用、nanacoへのチャージについて好評な声がありました。
ポイントの使い道については不満の声が上がっています。
- 一度携帯料金の支払いにも使いましたが1.2%とあって金額の割にポイントが付いていたような気がします。
- nanacoチャージで還元率1.2%は絶大。*2020年3月11日までの登録者限定
- 作った目的はナナコと楽天Edyのチャージ用。月額3万円を上限に1.2%のポイント付与なら悪くない。*2020年3月11日までの登録者限定
- 初回ポイントプレゼントが3000ポイント,そのあと条件を満たしたことで5000ポイントもらいました。ちょうどマッサージに行きたかったのでホットペッパービューティーで使いました。だいぶ安くなったので助かりました。
- 入会ボーナスポイントが期間限定な上にじゃらんとかでしか使えないポイントだった。
のちのちリクルートポイントは貯めやすいかもしれませんが、入会ポイントは実質無いと思って頂いた方がよい。 - このカードを持つ前に自分の良く使う店舗やサイト、ポイント還元率だけではなく、割引などを良く考え把握してから申込むべき。
- 口座変更が資料請求してからでないと変更出来ない。
- リクルートポイントははっきり言って使い道がない
インターネット上で見かけた口コミでもやはりnanacoへのチャージやじゃらん系サービス利用については概ね好評です。
不評の声はカード作成時にプレゼントされる期間限定ポイントや、使い道のないポイントについて言及されたものとなっています。
『リクルートカード』についてのまとめ
- 還元率1.2%
- 年会費無料
- 電子マネーへのチャージでポイント二重取り
- 手厚い旅行補償
- ポイントの使い道が人を選ぶ
リクルートカードは還元率1.2%でnanacoや楽天Edyなど人気の電子マネーへのチャージも可能。
手厚い補償で安心して利用できるクレジットカードです。
ポイントの使い道が自分の生活スタイルにフィットすればかなりお得になることはまちがいないでしょう。