PayPay(ペイペイ)は2020年1月現在でかなり普及してきており、主要コンビニではほぼ利用可能となっています。

ローソン(ナチュラルローソン、ローソンストア100含む)、ファミマ、セブンイレブン、ポプラ、セイコマート、ミニストップではPayPayを使った決済が可能です。

ただし、PayPay残高のチャージができるコンビニはセブン銀行ATMのあるセブンイレブンのみ

過去にはFamiポートやLoppiを使ったチャージ方法もありましたが、2020年1月現在では利用できなくなっています。




PayPay(ペイペイ)が使えるコンビニについて

PayPayは主要コンビニではほぼ利用可能となっています。

  1. ローソン(ナチュラルローソン、ローソンストア100含む)
  2. ファミマ
  3. セブンイレブン
  4. ポプラ
  5. セイコマート
  6. ミニストップ

ただし、デイリーヤマザキではPayPayを利用することはできません。

PayPay残高へ入金できるのはセブンイレブンのみ

PayPay残高への入金に対応しているのはセブン銀行ATMのあるセブンイレブンのみとなります。*2020年1月現在

過去にはファミマのFamiポートやローソンなどのLoppiでも入金可能でしたが、2020年1月現在ではこの方法は利用できなくなっています。

セブン銀行ATMは50万/日、200万/月までの入金に対応しています。

PayPayへのチャージ方法は6つありますが、現金を入金するだけでチャージ可能な方法はセブン銀行ATMのみとなります。*銀行口座を利用する場合はPayPayへ口座を登録しPayPayアプリ内からのチャージ作業が必要

コンビニにおけるPayPayの還元率について

PayPayの還元率は1.5%です。

しかし、「キャッシュレス·消費者還元事業」により主要コンビニでは2%が割引されます。

「キャッシュレス·消費者還元事業」は2020年6月までの期間限定のものではありますが、コンビニでPayPayを利用することで3.5%お得になるわけです。(PayPay還元率1.5%+「キャッシュレス·消費者還元事業」2%割引=3.5%

コンビニでPayPayを使うことでお得に買い物できるもの

コンビニでPayPayを利用することで普段割引されることのないお酒やタバコもお得に購入できます。

PayPayでは購入できるものであればPayPayボーナスの還元対象となるため、最低でも1.5%はお得に買い物できます。

コンビニでPayPayを使って買えないもの

切手、ハガキ、プリペイドカード(アマゾンギフト券、iTunesカードなど)といった換金性の高いものはPayPayに限らず現金以外の方法では購入することはできません

またコンビニでの公共料金支払いにもPayPayを利用することはできません。

ただし、PayPay「請求書払い」であれば自宅に届いた請求書をスマホで読み取るだけでPayPayでの決済が可能となります。

切手やハガキに関しても2020年2月からは郵便局でPayPayが導入されますので、PayPayでの切手·ハガキの購入が可能となります。

PayPayギフトカードはコンビニでは買えない

PayPayはPayPay残高にチャージできる「PayPayギフトカード」と言うサービスも提供しています。

しかし「PayPayギフトカード」はコンビニで売られているようないわゆる現物のカードではありません。

「PayPayギフトカード」はPayPayのキャンペーンなどの特典として対象者に付与されるもの。

メールに記載されたURLから16桁のカード番号を入力することでPayPay残高へのチャージが完了します。

よって「PayPayギフトカード」をコンビニなどで購入することは不可能です。

おすすめの記事